今晩は。
今週も金曜日になりました☆
私事で恐縮ですが、今実家に妹と姪っ子ちゃんが来ていて、
子育て世代のママの、束の間の幸せを噛みしめる気持ちが 少しだけ分かってきました☺︎✨
体力勝負とはこのことだったのか・・・。
さて、吉原について、今夜も書きたいと思います🌻
吉原遊廓誕生の立役者:庄司甚内(しょうじじんない)は、どんな人だったのかというと、
相模国出身で、もともとは 小田原北条家に仕えていた家臣だったそうです。
15歳の時、父を亡くし、それをきっかけに江戸に出て、遊女屋を開業するに至ります☆
********************************
江戸の遊女屋の背景として↓↓↓
1600年頃、江戸に幕府が開かれると、日本の中心は上方から、江戸に徐々に
移りはじめました。
江戸城の改築のために多くの人が集まってきましたが、男性ばかり、、。
これに目をつけた、駿河や京都の遊女屋が 徐々に江戸に移ってきました。
そして今でいう、麹町、神田、京橋あたりの遊女屋が大いに栄えていったようです。
その事に対し、将軍 徳川家康は「日本中から人が集まってくる以上、政治権力だけで取り締まることは困難だから、不都合のないうちはそのままにしておけ」と黙認していたそうです。
********************************
そんな中、江戸の発展を見通していた代表格 庄司甚内が、幕府公認の遊女町としての設立要望書を幕府に提出しましたが、簡単には認められませんでした。
それに対し、庄司は「盗みや関が原の戦いの西軍の残党、身売りなどを取り締まれる」と江戸の治安維持の一翼を担えると更に主張します。
(うん・・・気が強いですね!!)
そして大阪の陣が終わった1617年、漸く幕府から遊女町として公認されました。
幕府としても、繁盛し続ける遊女屋を放置するより、監視下にする体制を選んだようです
☆☆☆
(なるほど、幕府公認とは治安維持のためだったのですね!!!納得✨)
(参考『江戸の色町 遊女と吉原の歴史』)
〜つづく〜
( 酒井抱一『松風村雨図』細見美術館蔵 )
Comments