🌸東松山 松山陣屋内覧会 報告🌸
更新日:4月12日
今晩は✨
久しぶりになってしまいました★
日中は暑いくらい…でも春風は心地よくて
地元では物見山のツツジが見頃を迎えています!
さて、先日花祭りの日(4月8日土曜日)に実は内々で松山陣屋資料館の内覧会を致しました✨
参加者は、数十年来のお付き合いのある方ばかりで、久しぶりの同窓会のようになりました!私としては、父の兄が珍しく参加して下さった事が、とても嬉しかったです★
父の兄が松山陣屋の模型を見ながら「小さい時、ここのお堀で魚を釣ったよ〜」とか「ここの長屋門には2戸、人が住んでいたんだよ」とか懐かしく語って下さいました✨✨
模型を毎日のように見ていた私ですが、御門の存在に気がついてもいませんでした><
そんな大きな長屋の御門が家の目の前にあったんだ〜‥今では武蔵野銀行の駐車場なので、想像つかなかったな。
そうそう4月8日花祭りの日は、お釈迦様の誕生日。
お釈迦様は今のネパールのルンビニという場所で生まれてすぐに、7歩 歩いて、『天上天下唯我独尊(人は生まれながら尊く、自分にしか出来ない事がある)』と言ったと伝わっています(多少の脚色はあるかと思いますが、そのくらい偉人だったのでしょう)★
お釈迦様の教え…を私が話すことは、とてもおこがましく恥ずかしいのですが、
毎年、花祭りの室礼を行ってきたからでしょうか、松山陣屋資料館の館長として私も『私にしか出来ないこと』を漸く実行出来るスタートラインに立てたという事が、とても嬉しく、何かの導きかも!?とも感じています✨✨
当日は、松山陣屋資料館をぐるっと見て頂いたあと、生の薩摩琵琶の演奏を聴き、その後、お庭で採れたタラの芽を天ぷらにし、たくさんのお料理とフルーツとスイーツとお酒で春の宴をしました♪
松山陣屋は知名度が低く、まだこれからですが、来館者のふるさとの顕彰もしつつ、みんなで愉しめる館にしていけたらと考えています★
(しかしながら、来館は基本的には 私の知人や紹介のみで、一般公開の予定は無いです>< 文化財保護のためスミマセン(*_*; 今後は月に2回ほど開館する予定です)
今後ともご支援・ご協力のほど、何卒お願い致します!!
(5月の来館申込は満員となりましたので、次は6月分も公開させて頂きます✨✨)

(この日は、春嵐の日でした✨でも、そこまで悪天候にならなくて良かった!すんなり晴れではなく、お釈迦様も苦しみの先に悟ったという…お天気にも深みを感じました)

(八重桜と資料館のハンドチラシ★八重桜を塩漬けにし、一年中愉しめるように、明日から漬けてみる予定です笑(゚∀゚)♪)

(入り口。う〜ん…渋いですよね笑)

(この日の床の間は、ちょうど牡丹の季節だったので、沈南蘋の掛け軸を!)

(花祭りの室礼。お庭の牡丹と枝垂れ桜と八重桜で★ソメイヨシノの満開とずれるので、助かりました✨このお釈迦様は、江戸時代初期、加賀百万石の初代藩主前田利長が高岡で作らせ 今も続いている鋳物やさんで 数年前購入しました✨すごく可愛いと評判です…)