②沈南蘋と徳川吉宗
更新日:2022年8月6日
② 幕政編〜享保の改革〜
次に、江戸三大改革のひとつ享保の改革とは、どのようなものだったでしょうか。
吉宗は、将軍に就任すると、第6代将軍・徳川家宣の代からの側用人であった間部や新井を罷免し、水野忠之を老中に任命して財政再建を始めました。
政治の方針は「質素倹約!!」
江戸時代の税制の基本である米価の調節に努めたり、
司法制度を改革したり、
江戸町火消しを設置しての火事対策を図るなどなど・・
目安箱の設置による庶民の意見を政治へ反映、
小石川養生所を設置しての医療政策などなど・・・
また、当時4000人いた大奥を1300人まで減員させました。
そう、大奥美女軍団の大量リストラです。
「若くて美人なら、嫁ぎ先も就職先も困らないだろ」と、倹約のため!と凄い決断力ですね・・
しかし、年貢の増税政策によって農民の生活は窮乏し、百姓一揆の頻発を招いてしまいました。
さらに、米の値段を調整し、高騰させたため、経済や文化は停滞したてしまったのだそうです。
政治は難しいのですね・・・
一方で、それまで清国からの輸入に頼るしかなかった砂糖を日本でも生産できるように商品化に成功し、それが今の和三盆です。
その他、飢饉の際に役たつ救荒作物としてサツマイモの栽培を全国に奨励しました。
領民想いで、熱心で優しいところを感じます!!