今日は✨
土曜日になりました!!
今日は爽やかな春の薫風が香って、なんとも幸せな気持ちになります・・・☺️✨
さて、今日は中国の詩人:李白のことについて
アップしたいと思います!
今回のテーマは、川越城の本丸御殿の掛け軸の一節から『青山(せいざん)にあり』と
させて頂きました。
そもそも「青山」という言葉は、どこから来たのだろう・・?
調べてみました🌻
懐かしいことに、古代中国の詩人 李白と深い関係がありました!!
詳しくは、当日お伝えしますが、
李白という人物、とても面白い人でした✨✨
酒と月と女を愛した 超自由人😁笑
就職全然できなかったり、結婚4回したり、やっとの思いで朝廷(玄宗皇帝)に仕え、チャンスを掴み、高みに昇れたと思ったら、他の官僚から品の合わなさから追い出されたり・・・
そしてなんと!!
友人への愛が素敵✨
友人といえば 杜甫は有名ですが、日本の遣唐使・阿倍仲麻呂との交流に
感動しました!
日本では、百人一首「三笠の山に出し月かも・・」の和歌にあるように
中国に行ったきり、日本に戻れなかった彼ですが(中国→日本への帰りの船で難破し、中国へ戻る)、
李白は、阿部仲麻呂に惜別の詩を送って下さっていました✨
また時には 阿部が難破したというニュースを聞き、亡くなったと勘違したときには、弔辞の詩を書いたそうです(引用 file:///Users/michiko/Downloads/P121-134%20(1).pdf)
。
そういうの、凄く嬉しいな☺️
準備中の感動を、、共有させて頂きました!!!
Comments