top of page

松山陣屋

前橋藩松山陣屋とは幕末の川越藩主(松平大和守家11代目)松平直克(なおかつ)が居城を川越から前橋へ移した際に、飛び地となった旧領地の統治のため

​慶応3年(1867)に現・埼玉県東松山市に建設されたものです。

領地の規模は、6万2千石で、陣屋としては日本で最大級かつ最後の陣屋で幻の陣屋と言われています。

今も、新政府側となった鹿児島(薩摩藩)の人からは、

徳川最後の悪あがき」と揶揄されつつ、一目置かれています。

というのも、800年の歴史を持ち、日本一の武家と称えられる薩摩藩藩主島津家 初代忠久公母の故郷が、この松山陣屋領地のメインである比企という土地だったからです。

現在は殆ど跡は残っていませんが、当資料館で面影を感じられます。

最後の将軍徳川慶喜の眠っている願いを感じてみませんか・・?

#東松山 #松山陣屋内陣屋跡地 #高島家の門 #資料館はこの奥
​#前橋藩松山陣屋跡碑 #現在は東松山市役所

季節年中行事 

松山陣屋資料館では、毎月、松山陣屋ゆかりのお軸と共に

顕彰を行なっております。

ブログに随時更新してい​く予定なので、是非ご覧下さい!

​川越城松山陣屋

前橋藩松山陣屋付藩士は、幕末の慶應3年(1867)までは、川越城に

約100年間、士官していました。

​現在、川越城を観光すると、家老詰所に3体の人形と

床の間に11代藩主松平直克(なおかつ)の軸がかけられています。

軸には「家青山に在り、道自ずから尊し」と書かれており

藩主松平直克の想いを感じます。

3体の人形は左から、下川又左衛門元貞、小河原左宮(筆頭老中)、

白井元長で、戊辰戦争でその内の1人が、切腹しています。

#雛祭り #小江戸文化 #寛永文化時代が発祥
​#川越城 家老詰所 #みんな松平大和守家の家臣
#筆頭老中 小河原左宮 主人公の小説 #藩主直克の軸

​川越藩富津陣屋

川越藩は、江戸中期より 江戸湾防備のメインを任されていました。

慶応3年(1867)には、幕府による異国船に対する房州沿岸警備の強化で、二本松藩 藩主丹羽氏より千葉県の富津陣屋も引き継ぎ、警備を任されました。

そこの地で、戊辰戦争中、悲劇は起こります。

​前橋藩となった松平大和守家の重鎮が2人、自刃しました。

筆頭老中の小河原左宮と白井宣右衛門です。

まず、新政府に恭順の意を表した前橋藩は、旧幕臣(請西藩元藩主 林忠崇)から責を問われ、小河原左宮が自刃。

2ヶ月後、その後任 白井宣右衛門が、今度は新政府から恭順を疑われ、また責を負い自刃しました。

今も前橋の源英寺で、2人は眠っています。

松山陣屋精神
 

松山陣屋には、川越藩藩 校博喩堂の分校がありました。それを受け継いだのが、現在の東松山市立 松山第一小学校です。

江戸中期 川越藩 松平大和守家8代斉典(なりつね)が博喩堂を開設し

教えを定め、そして川越版日本外史は飛ぶように売れ、各藩の教材として用いられました。

松山陣屋では、博喩堂の教えと日本外史、大日本史の精神を大切にしています。

​#富津陣屋跡 #小河原左宮 白井宣左衛門 自刃跡地
 
​#旧幕臣 #請西藩元藩主 林忠崇 #藩主が脱藩
​#川越版日本外史 #大日本史 #10代直侯は慶喜の一つ下の弟

​松平大和守家

 

徳川家康の次男 松平(結城)秀康の5男 直基が初代の越前松平家の分家です。

父の松平秀康は、日本の項羽とも評された人物でもあります。

松平大和守家は、源頼朝とゆかり深い関東8名家の一つ【結城家】を引き継ぎました。転封が多く、12回も転封をしていることから「引越し大名」という呼び名でも知られています。

家紋は、葵のほか、結城家を引き継いだことから、結城家の三つ巴を用いることが特徴です。

5代朝矩(とものり)の時 川越に移封し、以後100年間川越に居城していました。

​因みに初代直基の兄弟は、それぞれ津山松平家、越前松平家(本家。幕末の四賢侯 松平春嶽で有名)、松江松平家(茶人 不昧公で有名)、明石松平家を興しました。

この松平大和大和守家では、「親藩大名である」ということに、とても誇りを持っていました。

ですので重鎮の役職の呼び名を、家老ではなく、将軍家と同じ「老中」と

呼んでいたところにも、特徴があります。

​#天下三名槍 御手杵の槍 #大和守家の馬印 #関ヶ原 不戦のシンボル #復元

先祖
 

もともとは滋賀や大阪で舟運を使って商売をしていましたが、

江戸初期、松平大和守家2代直矩(なおのり)が姫路城に居城していた時、仕官を申し出ました。

以後、下級藩士として、松平大和守家に200年以上仕え

幕末には政事総裁職を任命された経歴もある11代 藩主松平直克の命に従い、京都へ出向いたこともあるようです。

​慶応3年に、前橋藩への転封に伴い、前橋藩松山陣屋付藩士となり、松山陣屋に仕えることになりました。

明治4年の廃藩置県の半年前に、前橋藩知事 12代直方(なおかた)より松山陣屋を閉じる役割を命じられ、以後、管理・保管してきました。

高島氏は、宇多天皇の末裔で、近江源氏。

鎌倉時代 源頼朝の従兄弟であり 平家物語・宇治川の先陣争い等で名を残した佐々木四兄弟のうち、長男 佐々木定綱の流れです。

近江源氏は、滋賀県を本拠地として、武家では、佐々木氏のほか、六角氏、京極氏を戦国大名として輩出。公家では、庭田、大原家が有名です。

 

#先祖 #髙島貫吾(孝明) 肖像画 #別名は源孝明
#明治3年 #松山陣屋閉じる #宣旨
bottom of page