
今日は。
前橋藩松山陣屋資料館 館長の高島倫子です。
コロナ禍になり、3年が経とうとしています。
多くの方にとって、価値観を見直す大きなきっかけとなった出来事だと思います。
このような中...そして細やかではありますが、松山陣屋に遺された物を通じ、小江戸の素晴らしさをご縁のある方々と一緒に楽しみたいという想いで、設立致しました。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
誰かの希望となりますように。
挨拶


小江戸文化を味わう

#川越城 #本丸御殿 #東日本の唯一現存
プロフィール
立教大学社会学部現代文科学科卒業。民族学を学ぶ。
大和証券株式会社勤務の傍ら、室礼を習い始める。
毎月、床の間を用いて、年中行事を行なう中で、実家にまつわる松山陣屋の遺品と向き合う。
徐々に江戸の文化、生き様に魅力に感じるようになり、資料館設立を決意。
2014年退職後、2015年に学芸員資格取得。室礼三千師範。茶道は松尾流、華道は桂古流に師事。
『松山陣屋の顕彰を通じ、江戸時代の良さを楽しく味わう』ことをコンセプトとしています。
小江戸✖️美しい✖️楽しい✖️本物
コンセプト
資料館のビジョン
老若男女問わず、【殿様気分の味わえる床の間】の実現を目指しています。
それは、戦前の松山陣屋跡地の役割は、殿様を迎えるための迎賓館だったことに因んでいます。
殿様気分の味わえる床の間

#作者は沈南蘋 #江戸中期 #所縁の軸

#松平大和守家は引越し大名 #2019年映画化 #姫路城 #転封12回
柘榴
松山陣屋付藩士が仕えていた松平大和守家では、柘榴と梅を大切にしていたと伝えられています。
今も前橋の殿様の子孫の方からは、「柘榴の木はまだあるかい」と聞かれるほどです。
そこで、松山陣屋資料館のモチーフを柘榴の実にしました。
たくさんの種を実らす柘榴に、関わる方々のご縁や人生が実りますようにと祈りを込めます。
ブログ
当サイト内に、ブログコーナーがあります!
こまめに書いていますので、是非、ご覧ください★
また、サイト会員の無料登録をして頂くと、ブログのお知らせが届きます☆
★アメブロも始めました!


#松山陣屋資料館 #秋 #昭和10年建築

#松山陣屋資料館の庭 #春 #日本庭園
講演依頼
松山陣屋についてや松山陣屋の掛け軸を中心とした講演をしています。講演依頼等は、サイトのお問い合わせページよりお願いします。
https://www.strawberry19510410.info/contact
ワークショップや弾奏会など、定期的に企画しています。
2022年
-
薩摩琵琶会 @ウェスタ川越 4/15(金)19:00〜
-
五月の宴 『青山にあり』@ウェスタ川越 5/28 (土) 14:00〜
3.七月の宴 『酒井抱一 秋草』 @ウェスタ川越
7/23 (土) 15:30〜
4.10月の宴 『石川丈山 雪』 @ウェスタ川越
10/30 (日)15:30〜
5.12月の宴 『石川丈山 雪』後半編 @ウェスタ川越
12/9(金) 19:00〜
6.薩摩琵琶✕末裔トークショー @八百善
年忘れの宴 11:00〜
2023年
7.1月の宴 『河鍋暁斎 七福神』 @ウェスタ川越 1/28(土) 15:30〜
過去のイベント等

#1月の宴 #河鍋暁斎の掛け軸 #江戸の粋 #七福神

#八百善 #年忘れの宴 #酒井抱一の掛け軸 #正月の室礼
開催予定のイベント
- 2022年12月11日 11:00 – 13:30横浜市, 日本、〒235-0021 神奈川県横浜市磯子区岡村2丁目5−3今年一年、お疲れ様でした☆きっと、自分にご褒美をあげたくなる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか・・?今回は、松山陣屋顕彰会より、特別企画をご用意致しました☆7月の宴、酒井抱一で話題となった江戸料理店『八百善』。そこで薩摩琵琶の弾奏と、勝海舟の末裔によるトークショーとのコラボを用意しました。唯一残る江戸料理店で、お料理とお酒を堪能しながら、一緒に一年の疲れを癒やしませんか・・? (料金お一人様6000円/申込後のメールにて事前振込) 参加ご希望の方は、このサイトからお申込下さい (別途参考 八百善HP:https://wabunka-media.jp/experiences/yaozen/)
- 2022年10月30日 15:30ウェスタ川越, 日本、〒350-1124 埼玉県川越市新宿町1丁目17−17ワークショップ第3回目は、江戸初期の儒学者 石川丈山の『雪』の掛け軸を紐解きます☆石川家はもともとは武士で、徳川家康に代々仕えていましたが、丈山は、大阪夏の陣でルール違反をし、家康から罰せられてしまいました。そのことが丈山の人生を大きく変えていきます。その後、京都の妙心寺で隠棲し、学問を学び、儒学者としての道を歩み始めます。丈山の『雪』に込められた想いは、何でしょうか・・?※松山陣屋顕彰会主催のワークショップは、近年 失われつつある日本人の「経糸」の甦りを目的として開催させていただいております☆★ (材料費は、当日500円現地払い)
- 2022年5月28日 14:00 – 15:00 JST川越市, 日本、〒350-1124 埼玉県川越市新宿町1丁目17−17川越城にある3体のお人形は、誰だかご存知でしょうか・・? 上座の彼は、実は川越藩筆頭老中 小河原左宮という人です。 左宮は、皆の安泰を願い、戊辰戦争で千葉県の富津陣屋で自刃しました。 今回のワークショップは、床の間の掛け軸を通じ、左宮等の家臣たちの顕彰を行う予定です。この機会を楽しむため、お抹茶をご用意する予定です☆ ご興味がございましたら、是非ご参加下さいませ!! (また今回は参加者5名までの限定のため、抽選制です。 ネットからお申込み頂き、当選された方は 当日会場にて500円をお支払い下さい)