top of page
strawberry19510410

🦚川越城 老中白井元長のこと🐳

今日は✨

今日は曇り空ですが、やっぱり暑いですね・・・><

皆様、バテてはいませんか・・?


昨日に引き続き、今日も書きたいと思います☆彡


今日は少しマイナーな、川越城の家老詰所の一人、「白井元長」の白井家を紹介します☆


少し退屈な思いをさせちゃうかな・・・と思い、江戸料理とともにお伝えします(*´∀`*)♫笑

(やっぱり美味しく楽しくなくちゃ✨)


なぜ、松山陣屋顕彰会で書くのかというと、江戸後期から、ここ東松山は川越藩領だったこと、


幕末に殿様とその家臣団は前橋に引っ越しましたが、


松山陣屋のあった東松山は川越と今も親近感があり、引き続き川越城の補足については書きやすい立ち位置だからです✨


川越好きな人に便乗し、私の立場で、小江戸、武家文化の再興をお祈りしています✨(*´ω`*)


***************

さて、今日は一番右の白井元長の家についてです!


この白井家は、1615年〜1624年頃、家老の多賀谷左近家(室町時代に 結城家と互角に戦い、負けたのち結城家の家臣として同盟関係となった)の子を召し抱えていたそうです。


そういった背景から、白井家初代の白井元重は、幼少期より、松平大和守家初代 松平直基に召し出され、700石加増され、老中(家臣中最高の職で政務全般を総理した)となりました。


その後、2代、3代と順調に老中職につきましたが、3代で一度断絶しました。


しかし、名家を理由に1741~5年頃、松平大和守家4代 藩主松平明矩(あきのり)の命により白井家は1000石の家禄を以て再興されました。


その後、4代5代目の白井元長(川越城にいる一番右の方)と老中に就くも、6代目は城代(老中の次座。戦時は守城を担当)までにしかなれなかったようです。


7代目となると寄合席(上級職だが、ここではプールされていたという意味)のまま役職には就かず、家禄も300石減じられ、700石になってしまいました。


8代目は順調に家督を継ぎ、奏者番(老中から藩主への上申、藩主からの通達を藩内へ下達)➔年寄➔城代➔老中と昇進するも、


1862年(文久2年)川越藩主松平大和守11代 松平直克の頃、老中を罷免され、更に300石減の400石と家禄が減っていった様です。

(切ない・・・)


(引用 結城松平家と家臣団 稲葉朝成著)

************


なぜ時代の違う、白井元長が選ばれて、川越城の家老詰所にお人形が置かれたのかは、今も謎のままです💧笑


また、この白井家は、慶應4年6月12日に富津陣屋で切腹した白井宣左衛門とは、別の家ですので、お間違えなく☆笑

(時折、誤解されることがあるのです><)


因みに、家紋は丸の内一文字です!!!

(よく見てみると、浮かび見えてきます✨笑)


本日22時 NHKで


川越城についての放送があるみたいです★

興味ある方はぜひご視聴下さい〜♫

(胸のところをよ〜〜く見ると、丸の内一文字紋が!!!笑)

(江戸料理の代表とも言える、『柳川(やながわ)』という料理です。江戸時代は、ドジョウを煮ていましたが、代わりに桜海老にしました✨ 桜海老とゴボウの卵とじ✨


正規のレシピはなく、このレシピの鶏肉➔海老。ウド➔ゴボウにして料理しました)



(今はルビー色の百合が一面に咲いています)

(不思議とこの色の百合ばかりが咲き誇っています。そろそろ7月・・・という気持ちになります♫)





閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

☆休館のお知らせ☆

2023年に開館してから、毎月第四土曜日を開館日として来ましたが、 夏は暑すぎ、文化芸術どころではないので、7月と8月は休館とすることに致しました。 次の開館日は9月23日(土曜日)を予定しています。 誠に勝手ではございますが、何卒宜しくお願いします。

Comments


bottom of page