top of page

★じっくりコトコト★

今日は☆

早いもので、今週も木曜日の夜になりました。

今週は有り難くも、良い出逢いがあり、私の話を愉しそうに聴いて下さる方や

アドバイスを下さる方と縁があって、ますます勢いに乗ってきました♪

今日も書きます♪


先日、オニオンスープをじっくりコトコト煮て作りました。

30~40分位、優しく弱火で★

すると、見た目は茶色いだけですが、ものすごく甘くて

コクのあるオニオンが出来て、感動🥺✨

たったひと手間で、食卓がこんなに明るくなるなんて☆ 妙に温かな気持ちになりました(*´∀`*)


そうそう☆

じっくりコトコト・・・を味わっていたら、ふと

江戸時代の米もこんな風に手間暇かけて作られていたのかな~

なんて思い、早速調べてみました✨

(またか!いつものことですね・・笑)



****************************

お米が日本に伝わったのは、縄文時代後期の約3000年前だと言われています。


ざっくりまとめると 最初は、お米を煮て食べていたそうで、次に蒸して、その後 炊いて食べるようになったそうです。


大昔、貴重な米は、たっぷりの水の中に少しのお米を入れ、煮て食べていました★


奈良時代には、平城京の官吏たちに出したお米は、蒸して作られたものだという

記録が残っているそうです。


そして平安時代になると、元祖の釜が普及していきます。


この頃から、うるち米は炊いて飯として食され、もち米は蒸しておこわなどの主に儀式に使われるようになり、今に伝わる2つの流れが 中世には出来ていたようです。

江戸時代前半になると、現在の炊飯方法が完成します。


炊き方は、おなじみの「始めチョロチョロ、中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、赤子泣くともふたとるな」です。  


つまり、始めは弱火で、次は強火、吹きこぼれたら弱火にして、赤子泣いても きちんと蒸らす(時間にすると 10分程で沸騰させ、15分ほど炊いて、10〜30分蒸らす)


私達の炊飯器とそんなに変わらないようです✨


******************************

ですが、薪に火を点ける、竹筒で火加減を調整する労力は

やはり比べるべくもないですよね★


オニオンスープが、楽に感じてきました!! 今年はコロナ明け?の華やかなクリスマスが予想されていますが、 物価高で嗜好品のクリスマスケーキの制作・販売が難航していると

聞きました。


江戸を知ることは、今後何が大切で、何が不要で削れる生活品・習慣だと判断できる事に繋がると思います!!!

                           〜続く〜 (参考https://www.komenet.jp/bunkatorekishi/bunkatorekishi04/bunkatorekishi04_2)


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

☆休館のお知らせ☆

2023年に開館してから、毎月第四土曜日を開館日として来ましたが、 夏は暑すぎ、文化芸術どころではないので、7月と8月は休館とすることに致しました。 次の開館日は9月23日(土曜日)を予定しています。 誠に勝手ではございますが、何卒宜しくお願いします。

bottom of page