top of page

①沈南蘋と徳川吉宗

更新日:2022年8月6日

① 人物編





なんだか私が徳川幕府について、ブログで語る日が来るとは

夢にも思っていませんでしたが・・・


当日、より楽しんでいただくために、書いておきたいと思います。


不思議と、書けば書くほど、江戸が身近に感じてきます!


読んでくださる方は、どのように感じていただけるでしょうか・・?


さて、本題に入ります!!


軸の作者、沈南蘋(シンナンピン)が来日した時、日本はどのような時代だったのでしょうか??


江戸中期、1730年頃の話で、時の将軍は、江戸幕府第8代 徳川 吉宗(とくがわ よしむね)です。


彼の人物や政治を簡単にご紹介します。


ではまず、人物から書きます。


暴れん坊将軍こと 徳川吉宗は、徳川御三家紀州藩第2代藩主・徳川光貞みつさだ)の四男で、徳川家康の曾孫に当たります



6代将軍家宣いえのぶ御台所・天英院てんえいいん・近衛 熙子の指名により将軍に就任し、家宣時代の正徳の治を改め、享保の改革を始めました。


財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれ、また、同じく財政破綻寸前だった江戸幕府を復興させたことから中興の祖とも呼ばれています。


吉宗がこの時、財政改革をしていたからこそ、ペリー来航時、植民地化されなかったのだと今も称えている人もいます。


「稀代の名君」と言われる所以ですね。


では、吉宗はどのようにして将軍になったのでしょうか。



吉宗は、6代将軍家宣御台所・天英院を始めとする大奥からの支持や、反 間部詮房・

反 新井白石の幕臣たちの支持を得て、8代将軍に就任しました。


就任の際には、紀州の領民からは、「殿がいなくなる」とがっかりされたエピソードが

残るくらい、素敵な方だったようです。


また、四男だったにも関わらず、父や兄が次々と病死し、見事8代将軍になれた不思議と強運な人物です。


しかも その後、吉宗の血統が14代まで代々将軍を務めていきました。


そう、大河ドラマ『篤姫』のファンなら分かる気持ちかもしれませんが、

篤姫の夫13代家定も、皇女和宮の夫14代家茂も、吉宗の子孫です。


凄いことですよね!!


また、吉宗といえば、御三卿と言われる田安家一橋家、清水家を創設したことがポイントです。


知れば知るほど、江戸幕府と縁が深い方で、ぞくっとしますね。


部下に懐深く、部下の紀州の家計簿の記入ミスを庇ったり、

酒に酔ってふすまを刀で破いた部下に優しく教え諭したりしたエピソードが残っています。



そんな吉宗は、将軍職を長男 家重に譲ったのち、享年68歳で死去、今も寛永寺東京都台東区)に眠っています。





閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

②沈南蘋と徳川吉宗

② 幕政編〜享保の改革〜 次に、江戸三大改革のひとつ享保の改革とは、どのようなものだったでしょうか。 吉宗は、将軍に就任すると、第6代将軍・徳川家宣の代からの側用人であった間部や新井を罷免し、水野忠之を老中に任命して財政再建を始めました。 政治の方針は「質素倹約!!」 江戸時代の税制の基本である米価の調節に努めたり、 司法制度を改革したり、 江戸町火消しを設置しての火事対策を図るなどなど・・ 目安

bottom of page